top of page

左股関節中心行方不明

  • ysekita5010
  • 2022年4月27日
  • 読了時間: 2分

ここ1か月位、子どもの小さい頃からの写真を整理しようと思って、大量の写真データの中からこれはというものたちを選んで、ワードに張り付けて、サイズを調整してコラージュしてという作業を続けていました。1日に1時間位の日もあれば、3.4時間続ける日も。そうしたら(そのせいだけではありません。常に左股関節の意識が外側にある生活を長年続けてきたせい+それを改善したいと力んで治そうともがいてしまったこともですが)、左股関節周辺の筋肉たちの強いこわばりを感じるようになりました。小さなパソコン画面を凝視しつつ、右手のマウスだけをカチャカチャと1日に何時間も動かし続けるという運動をし続けた私は、ある日、ああっ左の股関節周りの筋肉がこわばって、左座骨が椅子の座面から浮いているということに気づいたのです。

ゆる体操を作られた高岡英夫先生の著書に「キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる」というものがあります。その中には、まずは股関節の位置を知ることが大事ということで、そのための探索方法が色々と説明されています。今まで、気づけていなかったのですが、(オイオイなんで今まで感じられなかったのかと自分に突っ込みますが)明らかに右と左の股関節のクッキリ感が違います。左股関節中心を探しても探してもぼんやり。行方不明な感じです。これが左脚センターと歩きの軸の流れを妨げているのだとはっきりと認識しました。力んで意識が通ることはないのです。焦らずさすってさすってゆるめてゆるめて探索していきたいと思います。そして日常生活の中での左外側へ引っ張られる動きに気づいて少しずつ改善していきたいです。その先にきっとスパッと通った脚センターがあると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
一枚のうろこ

ゆる体操していて嬉しい!って思う瞬間がある。長いことやってきて(12年というのはゆるの世界では超ひよっこだが)全然今まで気がついてなかったことに気がついた時。とっても楽しいって思う。ああ一枚今日も目からうろこが落ちた!って思える瞬間。...

 
 
 
あけましておめでとうございます

長いこと記事を書かずにいました。反省しているところです。 インスタと同じになりますが、今日の思いをつづります。 昨年は三井楽と椛島の公民館講座をさせて頂いたり、2年半続けた樫の浦のゆる体操教室を高齢化もあり閉めさせて頂いたり、新たな出会いと区切りの年でもありました。看護師を...

 
 
 
カガヤクカラダ

ゆる体操の高岡英夫先生の著作に「カガヤクカラダ」(運動科学総合研究所、2003)があります。運動科学総合研究所のホームページに「達人への道」として連載されていたものに加筆修正されたものだそうです。はしがきには「……。私が達人と呼ぶのは、けっきょく身体を輝かせ、人として持って...

 
 
 

コメント


​五島のゆる体操教室

ゆるゆる

日々の気づきブログ

快適なからだで毎日を過ごしましょう!

Thanks for submitting!

関田 有喜子

​長崎県五島市

Mail:ysekita.5010@gmail.com

Phone number: 090-4779-5010

© 2023 by Tammy Gallaway. Proudly created with Wix.com

bottom of page