top of page

なったらゆる

  • ysekita5010
  • 2022年1月29日
  • 読了時間: 1分

どこでも身体一つで気軽にできるゆる体操は、ながらゆる・すきまゆるにとっても向いています。カブの葉を炒めながらとか、レンジの終わるまでの間とか、お湯が沸くまでのちょっとした時間とか、コーヒーを蒸らしている間とか…手をプラプラしたり、肩をユッタリ回したり、息ゆるをしたり…

そうして日々ゆるめつつも、草取りや畝たてを頑張りすぎたり、仕事で無理がかかったりして、腰が痛くなったり、肩が凝りすぎて辛くなったりすることもありますよね。切羽詰まった状況に追い込まれてしまったりすることも。そういうときはなったらゆる。これはゆる体操をするタイミング到来と思って、なんでも好きな体操をやってみて下さい。ふっと身体がゆるむと気持ちも楽になります。辛い所にだぁらぁっと声をかけて、優しく「気持ちよく気持ちよく」と声をかけてさすって、モゾモゾ、モジモジ辛い所をほぐしてあげます。一番のおすすめはやっぱり寝ゆる黄金の3点セット(腰モゾ・すねプラ・膝コゾ)でしょうか。寝てだらーっとしてやればやるほど効果が出る、疲れてしまった時にもおすすめの体操です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
一枚のうろこ

ゆる体操していて嬉しい!って思う瞬間がある。長いことやってきて(12年というのはゆるの世界では超ひよっこだが)全然今まで気がついてなかったことに気がついた時。とっても楽しいって思う。ああ一枚今日も目からうろこが落ちた!って思える瞬間。...

 
 
 
あけましておめでとうございます

長いこと記事を書かずにいました。反省しているところです。 インスタと同じになりますが、今日の思いをつづります。 昨年は三井楽と椛島の公民館講座をさせて頂いたり、2年半続けた樫の浦のゆる体操教室を高齢化もあり閉めさせて頂いたり、新たな出会いと区切りの年でもありました。看護師を...

 
 
 
カガヤクカラダ

ゆる体操の高岡英夫先生の著作に「カガヤクカラダ」(運動科学総合研究所、2003)があります。運動科学総合研究所のホームページに「達人への道」として連載されていたものに加筆修正されたものだそうです。はしがきには「……。私が達人と呼ぶのは、けっきょく身体を輝かせ、人として持って...

 
 
 

コメント


​五島のゆる体操教室

ゆるゆる

日々の気づきブログ

快適なからだで毎日を過ごしましょう!

Thanks for submitting!

関田 有喜子

​長崎県五島市

Mail:ysekita.5010@gmail.com

Phone number: 090-4779-5010

© 2023 by Tammy Gallaway. Proudly created with Wix.com

bottom of page